スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2代目PC改造HDD編~第一夜~2012-09-28 Fri 07:00
2代目PCを改造しまくりな今年。
Amazonで気になるパーツがあったので買ってみたが… ![]() この状態で送ってきやがった!Σ( ̄ロ ̄lll) 注文してたのは内蔵HDDだけど、こんな梱包の仕方とはお粗末過ぎる。 ダンボールには、精密部品のシールも貼ってなかったし。 衝撃に弱いHDDなのに、輸送途中で壊れたらどうするんだよ!(` 曲 ´) Amazonには梱包の意見として、クレームを入れた。 まぁ、 ![]() Seagateの1TBを買ってみた♪( ̄ー ̄)v 勿論、2代目PCの改造のために!(゜ロ゜) 増設するためではなく、OSが入ったHDDを換装させることに。 元々、250GBのHDDが積んであって、それにWindowsXPがインストールされていた。 5年以上も使い続けてきたけど、そろそろ寿命かも…(;´д` ) OSの再インストールも、5回ぐらいした覚えがあるぐらい(ぉぃ) 他にも換装する理由が… ![]() Max64℃と発熱が半端ない!(°m°;) しかも、システムが格納されてるHDDの温度ですよ…(苦笑) これでもマシなほうで、酷いときには… 軽く70℃オーバーします!( ̄◇ ̄;) そんなので、よく動いていたなぁと思うわけですよ。 このHDDが放つ熱のせいで、PCケース内の温度も上がる悪循環。 たまにフリーズしてたのは、これが原因かも…_| ̄|○ そんなわけで、今の環境をそのまま新しいHDDへ移行します! 容量も250GB→1TBに大幅UPするので、一石二鳥かもしれない。 まずは、今使ってるHDDを丸ごとコピーします。 クローン作成と言われるやつです。 分身を作ることで、OSやソフトを再インストールせずに済む方法です。 ![]() ↑今回は外付けのHDDケースを使うことに 中にはすでに、データ保存用として使用してるHDDが入ってます。 割と簡単に取り外しが出来るので、クローン作成にはもってこい。 ![]() ちなみに入ってたHDDはコレ↑ 日立製で、発熱は少ない部類のモデルです。 メインPCにもモデルは違いますが、同じ日立製のHDDを積みました♪ Amazonで買ったSeagateのHDDを入れようとしたら、なんか違和感が( ̄~ ̄;) まさかと思い、さっき取り出したHDDと並べてみると… ![]() アレ、厚みが全然違う!?(°◇°;) 下は数年前に買った日立のHDDで、上が今回買ってみたSeagateのHDDだけど、パッと見ただけでも薄くなってるのがわかるなんて…(汗) 技術の進歩を感じた瞬間ですなぁ~(遠い目) ![]() ついでに裏面はこんな感じ ICチップみたいなのが3つ付いてるのが、日立です。 Seagateのほうは、なんか簡素化されてる気もするが…(謎) 最近のHDDって、こういう作りが主流なんだろうか?(・_・?) ここからは、ケースにHDDを入れ替えて、クローン作成開始! ![]() ディスク8として認識されてますね↑ まだ、フォーマットしてないので使える状態ではないですが、このまま作業を進めます。 今回はフリーソフトのEASEUS Todo Backupを使ってみました。 ![]() 楽にパーティションの設定ができる優れもの!(」゜ロ゜)」 各パーティションの容量をマウスを使って、視覚的に振り分けられるので便利でした♪ ちなみに、新しいHDDにするにあたって、D(リカバリー)はそのまま。 C(システム)を約100GBまで増やして、残りは全てEに振り分けました。 この時点で、明け方近かったので、クローン作成中は寝ることに(@ ̄ρ ̄@) zzz 約3~4時間で作業が完了してましたw(°o°)w 同じ容量のHDDをフォーマットしたときよりも激速とは…(汗) ![]() HDDのクローン作成成功!(=´∇`=) 次回はPC本体に作ったクローンHDDを積み込む予定。 PCケースを開けないといけないし、デスクの下に置いてあるPCを引っ張り出さないとだし…。 手間がかかるけど、頑張ってみますかねぇ( ̄ρ ̄) |
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
||
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 直貼り初心者マーク! |
|